知らなきゃ損!実はラクな布おむつ生活 これだけ揃えれば大丈夫!
★会員登録で200Pプレゼント→ご登録はこちら
送料を節約するコツ →送料について
公式LINEでお得なクーポンをGET お客様相談窓口としてお気軽に
¥0プレゼントコーナーあります↓スクロール!
“まずはここ見てね!”

おむつは何枚くらい用意したら良いですか?

というご質問をよくいただきますので
まとめさせていただきました

(枚数や必要のものなどには個人差がありますので、あくまでも参考に)


だいたい布おむつ(インサーツ)は洗い替えも考えて30枚は用意したら良いとされています。

が、最初はママも産後で疲れているので

お洗濯等に負担を感じるようであれば

紙おむつを併用する事等も考えて

徐々に枚数を増やしても良いと思います。



当店の布おむつ(インサーツ)は

汚れ落ちが良く乾きも良いので

「布おむつって思ったより楽!!」って

言ってくださる方が多いですが、

ママが無理をしたりストレスを感じる事は

赤ちゃんにとっても良い事ではありません。

最初は楽しめる程度にがんばりましょう。




慣れてきて「頑張れそう♪」と思ったら

試してみて使いやすかった物を

少しずつ増やしていかれると無駄がありません。

実際に使ってみて

長く使えそうな物を選んで揃えましょう。


お洗濯したおむつが風に揺れている

幸せな光景を見られるのはたった2〜3年の事

私はかなりめんどくさがりな性格ですが、

おむつを洗ったり干したりしている時間がとっても幸せでした。


時にはおしっこがしみて

洋服を濡らしてしまうこともありますが

洗えばすむことなので全然気になりません。


この「洗えばいいじゃん!」というマインドが

後ほどトイトレの時に

心のハードルをグッと下げてくれる

楽ちんマインドになります




布おむつ生活を「しあわせ」と感じるには、

やはりお母さんにとって

「楽チン」+「かわいい」であることはとっても重要

実はここが当店のコンセプト!


かわいいお尻を見ていたいから・・・と

布おむつを続けているお母さんがたくさんいます♪

ママも赤ちゃんも布おむつ生活が

幸せなふれあいの時間になるといいですね

→排泄コミュニケーションは
トイレトレーニングの時にかなり重要

(紙おむつが手軽で便利な反面、おむつはずしで苦労するママが増えています。
小学校になっても夜のおむつが手放せず、悩んでいる人も増えています。)

小学生の夜のおむつのお話
https://www.nunoomutsu-honpo.jp/article-detail/10

 はいはい


◎布おむつ(30枚くらい/20枚くらいで様子を見て買い足してもOK)
★リピート率No.1 ふんわりインサーツ(吸収力抜群♪便利な成型おむつ)



★ママのテンションが上がる!ふわもち♪魔法のおむつ(ふんわりインサーツを柄付きにハンドメイド加工したもの)



自由に折り畳めてすぐ乾く布おむつ生地



魔法のおむつは、
当店のハンドメイド布おむつカバーにピッタリのサイズに成型されています。
ワンサイズおむつのポケットに入れる布おむつは、ふんわりインサーツが最適。



◎おむつカバー(まずは5〜6枚)

*長く使えるワンサイズおむつをいくつか持っていると一気にサイズアップしなくて済むので安心。

ハンドメイドのおむつカバーは、最初Sサイズ(50〜60)を使用する事になると思いますが、
使用期間は短いと思われるので4枚ほどで良いかと思います。(ワンサイズおむつを2枚ほどプラスで)
*肌触りは断然ハンドメイドの方が柔らかですので、新生児の赤ちゃんにはハンドメイドをお勧めします。
お二人目などにお下がりすることもできますね。
(うんちで汚れたりするたびに交換しますので、洗い替えも考えて用意して下さい。)


サイズ設定は紙おむつを参考に作っていますが、体重以外に太もも周りなどでも変わってきますので、
お子様の成長に合わせて少しずつ買い足すのがおすすめです。

月齢がすすみ、おしっこの量が増えてくると

2枚重ねなどでより枚数が必要になってきます

カバーなどにタイプに合わせて徐々に増やしましょう




ちなみにハンドメイドカバーは、

最初Sサイズ(50〜60)を使用する事になると思いますが、

使用期間は短いと思われるので4〜5枚ほどで良いかと思います。

ご兄弟などのお下がり等があるとうれしいですよね。

(うんちで汚れたりするたびに交換しますので、
洗い替えも考えて用意して下さい。)

★新柄がほぼ毎週アップされる♪ハンドメイドのおむつカバー
(数量限定のものが多いですので、お気に入りが見つかったらお早めにどうぞ)



★サイズについて
http://www.nunoomutsu-honpo.jp/page/5


★サイズ調整が可能で長く使えるワンサイズおむつ



★トレパンにもなる!立ったまま履けるパンツ型




【ひとことアドバイス】

肌への当たりはハンドメイドカバーの方がソフト

お好みでセレクトして下さいね!


うちの次女は小柄だったので

Lサイズまで到達する前におむつ卒業しました。

(Mサイズ期間がとても長かったです。個人差があり)


ハンドメイドのサイズ設定は紙おむつを参考に作っていますが、

体重以外に太もも周りなどでも変わってきますので

少しずつ買い足すのがおすすめ!


中に布おむつも敷きますので

(おしっこの量に応じて生後半年くらいから2枚重ねになるのでサイズアップの目安に)


迷ったときはワンサイズ大きめをおすすめ致します。

むっちりさんはすぐにサイズが変わりやすいので、

一度にたくさん買わず、その都度買い足すことをおすすめ致します



◎オススメのおむつバケツ(フタ付き)PR
https://amzn.to/33DQlHi

*10Lくらいがおすすめですが、うんち用とおしっこ用に分ける場合はもう少し小さめでも良いでしょう。
予洗いをしっかりされる場合は、バケツ1個で十分です。
(私は、10Lくらいのフタなしバケツ1個で洗濯機の中にバケツごと入れていました。
大きくなるといたずらされるのと、蹴飛ばして倒れたら大惨事。)


【つけ置きについて】
うんち汚れ(酸性)→セスキ炭酸ソーダ(アルカリ性)がおすすめ 

*30Lに大さじ1弱(入れすぎるとベタつきの原因に)
(重曹でも良いですが、セスキ炭酸ソーダより弱め。水に溶けにくい。)

おしっこ(アルカリ性)→クエン酸(酸性) *5Lに1さじ程度

*布おむつ本舗の布おむつ類は、汚れがささっと落ちますので
汚れたらうんちはトイレに流し、すぐに予洗いしてください

これで大体の汚れは落ちますので、負担にならないはず。
ここをしっかりすると
ニオイやカビもつきにくくなります(洗濯機のカビ防止のためにも)

汚れの種類で洗剤を使い分け!
https://www.nunoomutsu-honpo.jp/article-detail/22


◎洗剤
ベビー用の物でも普通の合成洗剤でも良いですが
マイクロファイバー生地の布おむつを吸収体として使用する時は

石けん成分(脂肪酸ナトリウム)の入っていない物を選んで下さい

界面活性剤の比率の少ない普通の合成洗剤で十分だと思いますが
アトピーなど敏感肌で特に注意が必要なお子様は十分配慮して選んであげて下さい

「布おむつ本舗の布おむつにオススメの洗濯洗剤」【アップデート版3.0】
https://www.nunoomutsu-honpo.jp/article-detail/18

【おむつカバーのお洗濯について】
http://www.nunoomutsu-honpo.jp/page/2

【布おむつ(インサーツ)のお洗濯について】
http://www.nunoomutsu-honpo.jp/page/9


◎その他

ピンチ付きの物干しがあると

成形おむつ(インサーツ)を干すのに大変便利

私は張り切って桜の木でできた

「洗濯板」なども購入しましたが、

当店の布オムツは簡単に汚れが落ちるので

全く必要ありませんでした


布おむつ生活は、

自分なりのやり方で

負担なく続けるのが一番


「こうしなければいけない」

ということはありません


親子そろって心地よいと感じる

布おむつ生活を楽しんで下さい♪





こちらも参考に

布おむつの準備について(何をどのくらい揃えたらいいの?)
https://www.nunoomutsu-honpo.jp/article-detail/24

→よくある質問ページ